/ «2009-01-31 (Sat) ^ 2009-03-01 (Sun)» ?
   西田 亙の本:GNU 開発ツール -- hello.c から a.out が誕生するまで --

Categories Books | Hard | Hardware | Linux | MCU | Misc | Publish | Radio | Repository | Thoughts | Time | UNIX | Writing | プロフィール


2009-02-08 (Sun)

[Thoughts][Books] 「わからない」という方法 橋本治

「わからない」という方法 「橋本治の手トリ足トリ」の内容から、同氏が凄腕テクニカルライターであることを感じ取った私は、いくつか彼の著作を買い求めたのですが、この中に「わからない」という方法 と題する一冊がありました。変てこりんなタイトルですが、変てこりんな私には、その言わんとすることが本を紐解く前から分かったように思います。

章立ては次の通り。

  • 第一章 「わからない」は根性である
  • 第二章 「わからない」という方法
  • 第三章 なんにも知らないバカはこんなことをする
  • 第四章 知性する身体

いきなり第一章から、訳がわからないタイトルです。「根性である」と言われてもねぇ・・。しかも、内容はくどい上にあんまり面白くない。Amazon.co.jpのレビューで「くどい」が連発されているのは当然と言えますが、実はこれは意地の悪い著者が読者を選別するために仕掛けたフィルターなのです。「根性ある奴しかこの本は読まんでいい」というのが、第一章の言わんとするところ。この仕掛けについては、第二章で明かされます(と私は思う)。

 そしてしかし、「くどい」と怒られて私はキョトンとする。「私は"頭の悪い人"を読者として想定しているのに、なんでそんなに頭のいい人がわざわざ俺の本なんか読むのだろう?」と思うからである。べつに皮肉でもなんでもない。小学生には「小学生のための本」が必要で、大人がそれを読んで「自分向きじゃない」と言うのは、単なる理不尽だということである。

 なんでもさっさとわかりたがる人は、「わかっていない自分」に直面したくない人なのである。「あまりここに長居をしていると"わかっていない自分"に直面することになるから、そうなる前に、さっさとわかってここからおさらばしよう」と思う人にとって、私の本は不向きなのだ。

橋本治氏は、真面目に自分のことをバカと捉え、そのバカさ加減を解析しています。ですから、この本は「バカ」を自認できる人のみが手にするべきです。「かしこい人」は本書を避けた方が賢明でしょう、読後には不快感しか残らないでしょうから。

大まかなる日本語の歴史

第三章のタイトルも誤解されやすいため補足しておきますと、このバカは一般人ではなく著者自身をさしています。「なんにも知らないバカなワシは、ここまでするんじゃ!」こちらで捉えてください。この章では、"桃尻語訳 枕草子" の現代語訳過程が「地を這う方法」として紹介されていますが、実はこの章には「大まかなる日本語の歴史」が描かれています。橋本氏は東京大学文学部国文科卒ですが、教科書では到底お目にかかれないような国文学のお話が続きます。これが実に面白い。しかも目次や紹介文でこのことには一切触れられていないのだから、実に控えめというか、やっぱり意地が悪い。

例えば、この中で紀貫之の手になる土佐日記の有名な冒頭

 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとするなり

この一文をどのようにして現代語訳するか、順を追って解説が進みます。

 男もするらしい日記というものを、女もしてみようとするのである
 男もするらしい日記というものを、女もしてみようとするのね
 男もするらしい日記というものを、女もしてみようとするんだもん
 男もするらしい日記というものを、女もしてみようとするんだ

橋本氏によれば、最後が正解なのだそうですが、この推敲過程ひとつひとつを彼は真面目に考察しています。冗談ととられかねないので付け加えておきますと、これらの訳は平安時代の時代背景と文法に基づいた厳密な解釈に立脚しているのであります。

熊川哲也もそうだった

話を本題に戻しましょう。試練の第一章を過ぎ去ると、第二章から途端に本書は面白くなります。中でも、バレエダンサー熊川哲也氏の中学時代のエピソードは象徴的。

 熊川哲也は、世界的に有名な超一流のバレエダンサーである。以前にたまたまテレビを見ていたら、彼の特集をやっていて、そこに子供時代の彼にバレエを教えていた先生が出て来た。北海道でバレエ教室を主宰する女の先生である。この彼女は、子供の頃の熊川哲也が、やたらと「わからない」を連発していたと証言していた。新しいプロセスを彼に教えようとすると、まだ中学生の熊川哲也は、「そんなことできねーよ、先生」と言うのだそうである。口で新しいプロセスを教えられても、「できない、わかんない」を連発して、「じゃ、先生やってみてよ」と言うのだそうである。熊川哲也が「できない」と思うことを先生がやって見せると、首をかしげて、「わかんない」がまた始まるんだそうである。 (略)

 「わからない、わからない」を連発していた少年熊川哲也は、身体各部の動きを「どうやらこういうものらしい」と理解すると、家に帰ってそのことを我が身に実現させるためのレッスンに一人で励んでいたのだという。「前の日に"わからない、わからない"を連発して、しかし少年熊川哲也は、翌日にはちゃんとできるようになっていた」と、彼の先生は往時を語っていた。

 もちろん、熊川哲也のすごさは、「次の日にはできるようになっていた」ではない。自分の理解の届かないところを確実に発見して、それに対して「わからない」を明確に確認していたことーー「わからないの掘り起こし」である

「わからないの掘り起こし」とは、なんちゅう素晴らしい表現なんや〜〜、私は感涙しました。さすがは凄腕テクニカルライター、「わからないの掘り起こし」こそ、テクニカルライターに求められる最も重要な資質でありましょう。

ところで、熊川氏のバレエ講演中の怪我から復帰までを特集したテレビ番組を昨年見たのですが、この中で繰り返された "No pain, no gain" という彼の言葉がいまだ耳に残っています。

自分がバカか、世界がバカか

橘曙覧(たちばなのあけみ)という江戸時代の歌人が、独楽吟という一風変わった連作を残しています。五十二首の連作は、すべて「たのしみは」で始まり「〜する時」で終わるのですが、この中に次のような歌があります。

 たのしみは
 そぞろ読みゆく
 書(ふみ)の中(うち)に
 我とひとしき
 人をみし時

「ええこと言うなぁ・・でも、こんな本には滅多に出会えないのよね」と常々思っていたのですが、第二章で出てくる「自分がバカか、世界がバカか」という見出しに、私はまさに「我とひとしき人」を見たのであります。

 「自分はわからないことだらけだ」と、私は思う。そして、その疑問を解いてくれるような本に出会うことがそうそうない。他人の書いた本を読んで「なるほど」と思うことももちろん多かったのだが、それと同時に、「どうしてこういうことは書いてないんだ?」と思うことも多かった。「わからないことだらけ」を当然とする私は、他人の本の中に「書かれていること」より、「書かれていないこと」をより多く発見してしまっていたのである。

 そんな私にとって、「わからない」と思っているお客さん=読者は、いくらでもいるはずなのである。だから平気で、「書くことなんかいくらでもあるはず」と思っている。「自分が書くしかないのかな?」と思うことも当然ある。

「ほんとホント、そうよねぇ。技術書のテーマなんて、いくらでもあるもんねぇ。」ここから私の首は振り子の虎状態、ひたすらうなずきまくり。かって、編集部界隈から「ネタがない」という声をよく耳にしましたが、私にこの悩みは到底理解できませんでした。C言語, Python, Linux, FPGA あらゆるテーマは、優れた書き手の登場を待っています。これまで出版されてきた書籍が書き切ったことよりも、書き漏らしていることの方が "質的" には遙かに多いのですから。

こうした事実に、なぜ出版社は気づかないのか?

人は「わかりやすさ」をバカにする

橋本氏は、その理由を「人はわかりやすさをバカにする」からだと説明しています。

 私にとって、「本を書く」ということは、自分が率先して「一番のバカ」になることであり、その「バカな自分」を納得させることなのである。私はそういう人間だからそれでいいのだが、しかし、世の中の人間すべてが私と同じような人間ではない。「自分はそんなにバカではない、ある程度以上のことはもう知っている」と思う人だって多い。もしかしたら、そういう人間の数の方が多いかもしれない。「知っている」と「知らない」とを比べたら、「知っている」の方が体裁はいい。「知らない」がバレない限り、その体裁のよさは崩れない。である以上、世の中には、「自分はもうある程度以上のことを知っている」と思う人間の方が多いのである。

まだ経験の浅い若い人達が、「自分は知っている」と誤解してしまうことは仕方がないでしょう。しかし、技術書を出版する著者・編集者が「自分はわかっている」と思い込んでしまうと、事態は深刻です。「わかっているから、ネタがない」これは自業自得でしょう。しかし、先日紹介した OR/XOR 問題に代表されるように、著者の「わかったつもり」は罪のない読者にまで感染してしまうのです。

壁を越えるための「基本」

人はなぜ「わかったつもり」になるのか、なぜ「わかる」ことができないのか?橋本氏は「わかる」という壁を乗り越えるためには、基本が必要であると説きます。

 「できるはず」と思い込んでいる人間が壁にぶつかると、厄介なことになる。「できる」と思い込んでいる人間は、「自分の無能」を理解せず、「自分を不適合にする状況が悪い」という、とんでもない判断をしてしまうからである。

 仕事が「自分のもの」にならないのは、その仕事の中に隠されている「基本」が見えず、マスターできなくなっているからである。教えられた通りのことを教えられた通りにやっていたって、その先はない。薄っぺらな自分が薄っぺらに見た程度のことだけを「仕事」と勘違いしていたら、すぐに壁にぶつかってしまう。ただそればかりのことである。

 その昔は、「まず基本」がその初めにあった。時代が進むにつれて、「基本」の上に厚い堆積物が積もった。「基本」が見えないまま、小起用な人間がテキトーにやれば、それでOKになった。そして、その二十世紀という便利な時代は、壁にぶつかるのである。「この自分のイージーさはなんかへんだなー」という自覚がない限り、その壁を越えるための「基本」は姿を現さないだろう。それくらいのシビアさはあるのである。

「基本が厚い堆積物で多い隠されてしまった」というくだりには、激しく同意。読者は、いつの時代も純粋に「わかる境地」を追い求めています。しかし、この境地に達するためには「基本を掴む」必要があるのだということを学校の先生や教科書は教えてくれません。基本を体得できていないから、「この自分のイージーさはなんかへんだなー」という厄介な不安が生まれる。この不安に付け込み、出版業界は怒濤の如く「わかりやすそうな顔をした」駄本を送り込む。新刊書を読んでも、読者はやっぱりわからない。ふりだしに戻る。

K&R版 プログラミング言語Cによる初心者へのイジメ

残念ながら、この繰り返しは今後も止むことがないでしょう。例えば、40年近い歴史を誇るC言語ですが、いまだに手を替え品を替え、C言語本(特に入門書)が出版され続けるのはなぜか?答えはひとつ、「読んでもわからない」からです。古今東西、数え切れないほどのC言語入門書が出版されては消えていきましたが、この事実は決定版となり得る入門書の名著がいまだ存在していないことを意味しています。

Kernighan and Ritchie による "The C Programming Language (邦訳 プログラミング言語C)" があるではないかという指摘もあるかと思いますが、この本は初心者にとってとんでもない悪書であると私は考えます。

世の中には「わかる人が読めばわかる」という書物が少なからず存在します。デバイスのデータシートがその典型例ですが、この手の文書は「わからない人がわかる」ようには書かれていません。プロセッサを見たこともない新人に、いきなりルネサス H8/300H マイコンのハードウェアマニュアルを手渡し「今度このマイコンを組み込み制御で使うから読んでおいて」と言ったら、それはイジメというものでしょう。

"K&R版 プログラミング言語C" も、まさしくデータシートと言えます。C言語入門者が、「この本を読んでもチンプンカンプンです」というのは、極めて素直で正直な反応。わかる方が、おかしい。なぜなら、C言語を体得するためにはコンピュータアーキテクチャの基礎を理解する必要があるにも関わらず、この書籍では全く触れられていないからです。

本書が "データシート" となってしまった理由のひとつには、第一版が発刊された1978年当時の対象読者は、主として十二分なプログラミング経験を積んだ UNIX ユーザーであったことがあるのではないかと思います。プログラミングと言っても、まだアセンブリ言語が大活躍していた時代ですから、PDP-11 を始めとするコンピュータアーキテクチャに精通していることは、当時常識でした。つまり、 "The C Programming Language" の対象読者は、PDP-11 のプロセッサマニュアルやペリフェラルマニュアルを小説のように楽しめる人達であった訳です。

時は流れて21世紀。アセンブルすら経験したことがない人達に本書を理解せよと言っても、それは無茶というものでしょう。恐らく、著者達自身もよくわかっていると思います。ところが・・

本書は毎年、毎シーズン、"コンピュータ書フェア" や "コンピュータの名著特集" で永遠のリファレンス書として登場するのであります。確かに本書は名著かもしれませんが、それはごく一部の経験者にとってであり、大多数の初心者にとっては「わからない」というコンプレックスに等しい存在です。際限ない入門書出版の遠因にも、なっているように思います。

今年も、フレッシャーズ特集の季節が近づいています。「まずはプログラマのバイブルである、プログラミング言語Cを読みましょう」というような記述があれば、その特集はポイした方が良いでしょう。このような "無責任な紹介" をする人は、およそ三つのグループに分類されます。

  • 紹介した本人自身が、実はわかっていない派 (最も多い、ブランド派とも言える)
  • 自分が経験した苦労を後輩にも味わせてやろう派 (これも多い、別名は意地悪派)
  • 真の名著にまだ出会ったことがない派 (ジャンクフードで育ち日本食の良さが分からない子供に似ている、いわば味音痴派)

これからの季節、"プログラミング言語C" を小脇に抱えてニコニコ近づいてくる先輩にも、要注意です。

結局「一人で地を這う」しかない

それでは、どうすれば「わからない」から「わかる」に達することができるのか。橋本氏は「わかるためには、地を這うしかない」と言っています。

 私はそういう人間なのである。なにかをするに当たって、「めんどくさい」は当然のことだと思っている。「めんどくさい」のは事実だから、「めんどくさい、めんどくさい」とは言うが、私は、「めんどくさいことをやる」ということに関しての覚悟ばかりはできている。私には、それ以外の方法がないのである。私の「わからない」や「できない」は、その下地の上に載っている。 (略)

 私にとって、すべては「自分の中から出てくるもの」であって、それが出てくるまでは平気でなんにもわからない。ただ一人でウロウロして、その内に、いろんなことを思い出したり見つけたりして、そうなった時には、もう編集者の出る幕なんかなくなっている。結局私は、一人で全部をやるしかなくなっていて、仕事中の私には話す相手もいない。それは当然のことだから、べつに嘆きもしない。

「めんどくさいことをやる覚悟」、当たり前と言えば当たり前なのですが、私はこの言葉を目にしてしびれました。著者の "孤独な覚悟" からしか、名著は生まれない。いやはや、その通り。

上記で強調されている「一人」という言葉にも感銘を受けました。一般的には書籍の出版にあたっては、編集者の存在が大きいように言われますが、こと専門書に関しては橋本氏が言うように「編集者の出る幕なんかない」。私も全く同感です。すべては「自分の中からしか出てこない」からです。ちなみに、ほぼ日刊イトイ新聞の「担当編集者は知っている」というコーナーに、"わからないという方法" の担当編集者が紹介文を書いていますが、はからずも「編集者の出る幕なんかなかった」ことが披露されています。

上記引用とは別の場所で、桃尻語訳枕草子の出版後に起きた次のようなエピソードが紹介されていますが、これもなかなか含蓄に富んでいます。

 書店に出て「もう終わりか」と思っていたら、北海道の女子高校生から「一ヵ所、訳が抜けてるのはなぜですか?」という手紙が出版社に来て、「あ、ほんとだ」になった。たった「五文字」が抜けていたのである。一年半かかりっきりの著者が見落としていた箇所に気づくということは、その彼女が原文と突き合わせながら読んでいたということである。作者冥利につきる読者もちゃんといるということだが、結局の話、「だから手は抜けない」である。

このエピソードは、裏を返せば「担当編集者が原文と突き合わせて読んでいなかった」ことを意味しています。読んでいたかもしれないが、結果として抜けに気づくことができなかった。

これも雑誌の校正作業中にしばしば起こることであり、私は自分自身はもちろん、編集部の校正も全くあてにしていません。一方、同じ出版業界でも、私の本業である分野の編集者は「こんな間違い、よー見つけたなぁ」と感心するほど完璧な校正で仕上げてきます。職場にもよるのでしょうが、「だから手は抜けない」という覚悟をもったプロの編集者は、日本では少数派なのかもしれません。

孤独な著者を支える読者

私達一人一人が地を這うことができれば、それが理想かもしれませんが、これには膨大な時間と手間、そして効率よく這い回る技術が必要とされます。現実的ではありません。では、どうすれば最小限の努力で「わかる」ようになるのか?

それは、橋本氏が語ったように一人でも多くの著者が「めんどくさいことをやる覚悟」を決め、「一人で地を這う」。その上で、「自分の中から出てきたものを本に著す」。これしかないと、私は思うのです。

一方、読者には著者には決してできない役割があります。それは、これまで地を這ってきた先人や、今まさに地を這っている人達を正しく評価し、支え合うこと。これに尽きるのではないでしょうか。